本文へスキップ
高尾の森へようこそ
      「多様で豊かな森の復元」は私たちの目標です。
広葉樹の植樹、下草刈り、ツル切り、スギ、ヒノキ除間伐など
森づくりに取り組んでいます

炭焼き教本report

ドラム缶窯・「炭焼き教本」

笹原 洋

1.準備工程

工程
内容
備考
(1)炭材 @コナラ、クヌギを炭焼きの3週間から1ヶ月前に伐倒し、太さ8cm長さ80cmに割り揃え雨を避けて保管 生乾きがよい。乾燥しすぎると炭焼き時に燃えてしまう
A孟宗竹(黒ずんでいる4年生)を炭焼きの100日前に伐倒し、肉厚8mm以上の部分を幅5cm長さ85cmに割り揃え節抜きし、雨を避けて保管
(2)窯詰め

割竹は内側を上向きにして、できるだけ隙間のないように詰める。
細い材は下へ。下部3層は70cm(排煙口を塞がない)

 
(3)セットアップ @窯蓋の取り付け     隙間に粘土を詰める
A焚き口をはめ込む
B前面土留め ブロックを窯の前に積上げる
C土盛 ブロックおよび窯を土で盛り上げ覆う 密閉、断熱
D焚付、薪材の用意  
E通風口調節材  直径5cm、長さ10cmのパイプ(空き缶でも可) 耐火煉瓦6個  
F炭収納袋  
Gその他  ウチワ 2枚、 木酢採取用ペットボトル 2L 2個、 排煙温度測定用温度計  


ドラム缶窯(埋設前)


窯出し


木酢液採取中

窯掃除



2.炭焼き工程


 排煙温度を測定し、煙の色を勘案して焚き口の調節をする。
以下の表に炭焼きの着火から窯止めまでに要する時間と温度、煙の色と焚き口の開閉状態を示す。

工程
焚き口・通風口
煙突口
概略時間 窯温度℃ 煙温度℃ 煙の色 煙の臭い
酢液
特記事項
1.口焚き 薪を燃やし送風 全開 30〜60分 〜275 〜75 白濁 水気多し
ウチワ2枚で送風を続ける
2.口焚き停止(炭化開始) 薪除去し通風口に蓋 全開   275〜 75〜 白色:勢い強し いがらっぽい
セルロースが熱分解

開口調整

温度上昇度合いや煙の勢いを見て適宜調整する。

通風口に連動 15分
濃白:安定
煙が安定したら酢液採取
3.(炭化中) 約5時間 320〜 80〜 濃白淡黄色 刺激臭
380〜 90〜 白淡黄色   リグニンが熱分解
400〜 100〜 黄褐:安定 いがらっぽい 風量多いと炭材が灰に
430〜 130〜 淡黄褐
×
酢液停止:タールが増える
約3時間 450〜 180〜 淡白色  
500〜 230〜 白青 やや甘い芳香
4.(炭化末期) 540〜 250〜 淡青(煙突口付近が透明に)
5.精錬開始 全開 全開 20分 540〜 260〜 淡青  
6.窯止め 泥などで密閉 全開 10分 700〜 〜380
淡紺青:煙口の透明が10cmくらいになったら風口を密閉する。
ほのかな煙
通風口を閉じてから煙突を閉じること
7.煙口密閉 密閉 濡れ新聞と重しで密閉 〜800
8.窯出し 紙袋などに収納 (15時間後) 60℃以下
≒3L
炭≒10〜15s

3. 木酢液の採取と精製

(1)採取

 ドラムカン窯では、炭材約100sから2〜2.5リットルの原液が採取できる。炭材はコナラで1ヶ月乾燥。
採取は、煙突口が75℃になったとき開始し、130℃で採取停止する。

(2)保存と静置精製

 採取した原液は、暗所に3ヶ月以上静置する。酢酸やタール、その他いろいろな樹脂成分が安定化し、上部10%に軽タール分、中間60%に透明な紅茶色の木酢液、下部30%に重タール分に分かれてくる。

(3)精製木酢液の分離:サイフォンを利用

 ペットボトルに採取し、静置した液に、細いビニルチューブを挿入し、吸い上げ、順にゆっくり3つのボトルに分離する。
タール分は生ゴミ・ペットの糞尿の消臭、小動物の忌避などに使用できる。

(4)炭による精製

 分離した精製木酢液を、野菜の葉面散布や浴用などに使用するときは、クズ炭を5%弱混ぜて、2,3日静置し、残ったタール分を炭に吸収させると、さらに安定したものになる。炭は土壌改良に使用できる。

4.木酢液の活用例

 木酢液は、農薬ではないので特定の害虫に効くというのではなく、いろいろな成分が複合して作用する。
精製されてタール分を取り除いた木酢液は人体にも動物にも安全で、公害を出さないので土壌の改良や 消毒、病害虫の駆除などに安心して使用できる。有用な微生物の増殖を促進し、土壌を荒らすことがない。

@消臭       50倍希釈
  生ゴミや台所の排水口などいやな匂いのする場所に、スプレーなどで撒布

A樹木の害虫の忌避        50〜100倍希釈
  樹木の葉や茎にスプレーで撒布する。虫がつく前に、こまめに撒布する。虫は逃げるだけ。ムカデ,ナメクジ,蛾,ヤスデなどにも効果的。

B小動物の忌避        希釈せず
  月2回程度犬や猫などのマーキングするところ(犬や猫の通り道)に直接散布する。

C木酢液を使った堆肥づくり         50〜300倍希釈
  地肥に木酢液を混ぜると、発酵のスピードが速くなりアンモニアガスの発散を防ぐ。
使用量は、1平方メートルあたり、原液1リットル程度。発酵がよくなり、高温になるのが 早いので、切り返し(かくはん作業)を早めに行うことが出来る。出来上がった地肥は、土の中の微生物の増殖を助け窒素分を保つことができるので、土になじみやすい良質の肥料となる。
  堆肥に、堆肥量の1%以上の割合で(粉炭を粉状にしたもの)を混ぜると、発酵がさらに促進される。30%以上混ぜると粉炭がガスを吸収してくれるので、切り返し(かくはん作業)をする手間が省ける。

D入浴剤
  風呂にキャップ3〜6杯をいれて入浴、体の芯までよく温まり、湯冷めしにくくなる。
  木酢液を入れると水分子が小さくなるので皮膚によく浸透し、体をじっくり温める。
  液に多く含まれる酢酸には皮膚を柔らかくひきしめ、他のいろんな成分が新陳代謝を促進する。

E植物成長促進
  300倍〜1000倍に薄めた木酢液を花や野菜の葉っぱ、茎、根元に撒布する。
  木酢液には植物の栄養になるもの、植物の根を助ける菌の栄養になるものがたくさん含まれている。

F土壌改良
  植え込み7日前まで/10倍の希釈液を土壌に散布する。
  植え込み後/100倍の希釈液を土壌散布する。月2〜3回を目途。
  土中の有機物の微生物が増殖し、土をやわらかく豊にしてくれる。

5.炭の活用例

@消臭・調湿
  部屋の四隅に10〜30kgの炭を置く。車内は少量でOK。冷蔵庫や下駄箱なら200gでも1ヶ月 は大丈夫。空気中のいやなにおいや湿気を炭が吸いとってくれて,爽やかな空気になります。
  1ヶ月ごとに日光にさらして使えば半永久的に使える。

A床下調湿
  家の床下に一坪(3.3平方m)あたり50kgの炭をしく。炭が床下の湿気を吸いとったり、乾燥時に湿気を吐出すので, 床下の湿度があまり変化せず、カビやシロアリから家を守る。

 ・木材の耐久性の向上…木材の含水率を14〜20%に保ち変形やひび割れから守る。
 ・ 脱臭効果…家屋のいやなニオイを防ぐことが出来ます。
 ・ 取り替え無用…水分の吸着と排出を繰り返す性質は半永久的に機能する。

B浄水
  水道水1リットルにつき100g程度の炭を入れ,一昼夜置く。すると・・・ 水道水のにおいが取れ,炭のミネラルが溶けだして、まろやかなミネラルウォーターになる。

 ・炭はまず水をあてながら,たわしでこすって表面のほこりなどを掃除し、10分くらい煮沸させ,完全に殺菌してから使うこと。
 ・ ミネラル分は約一週間でなくなるが、においを取るだけなら1ヶ月くらい使える。
 ・ 備長炭などの白炭や竹炭が適している。

C風呂
  炭1kg〜1.5kgをネットに入れ,お風呂に入れる。すると・・・ 塩素が炭に吸い込まれ,お湯がなめらかになり、温泉みたいに体がぽかぽか温まる。
  使い終わった後は水を切り、2週間に一度,天日に干すと3ヶ月くらい使える。

D樹木の活性化:土壌改良
  枯れかかった樹木(果樹)の枝の一番先あたりの土を30cmくらい掘ると根の一番先が出てくる。そこに木酢液をしみ込ませた粉・粒炭を埋める。 すると・・・ 炭が土の中の微生物を元気にし,木の根を生き返らせ,枯れかかっていた木に緑が戻る。

 ・すでに枯れてしまった木には効果がない。
 ・ 木によっては深く掘らないと効果がない場合もある。根の先にたくさん炭を埋めること。
 ・ 炭はできるだけ細かく砕いて入れる。

E土壌改良
  1年くらい雨ざらしにした炭を粉炭にし、土に入れる。ミネラル分の反応速度を遅くする。
  通気性・透水性・保水性・窒素の固定・微生物の着生・菌根菌の着生などの促進

F堆肥化の促進
  堆肥材と粉炭を2:1の割合で、積み重ねる。
  炭が分解ガスを吸収するので、切り返しが不要となる。また炭に着床した微生物が、有機物の分解を促進する。粉炭に木酢液をまぶすとさらに効果を増す。


会員の方へのお知らせ

会員の方へ 事務局からのお知らせ 
●会員専用ページ閲覧にはパスワードが必要です。

日本山岳会 高尾の森づくりの会

〒189-0011
東京都東村山市恩多町4-31-77
小山圭司 方
「高尾の森づくりの会」事務局
Mail宛先 keicy1204@yahoo.co.jp
事務局長 小山圭司